電話をかける
   WEB予約

小児歯科

― pediatrics ―

お子さまの歯を一緒に
守り育てましょう

こんなお悩みのある方は、マルキョウ大村松並店内の歯医者

【大村アイランド歯科・矯正歯科】までご相談ください。

  • 子どものむし歯治療がしたい

  • 子どものむし歯を予防したい

  • 学校の検診でむし歯が発見された

乳歯のむし歯は「いつか永久歯に生え変わるから」と、治療をしない保護者の方も少なくありません。

しかし、乳歯は永久歯に比べると、むし歯になりやすく、進行スピードも速いので早期発見・治療が重要です。

乳歯を早期に失ってしまうと、永久歯が道しるべとなる歯を見失い正しい位置から生えることが難しくなります。
乳歯のむし歯が進行すると永久歯の歯並びにも悪影響を及ぼしてしまうのです。

このような事態を避けるため、お子さまにむし歯が発見されたら、放置せずに治療を受けましょう。

歯が生え始めたら
歯科医院デビュー

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌はいません。

むし歯菌は感染症のひとつなので、母子感染やお口のケアが不十分であれば感染してしまうのです。
乳幼児のむし歯のリスクを下げるためには、できるだけお口の中にむし歯菌を発生させる時期を遅らせることが重要です。
特に、離乳食がはじまる頃に同じ食器を使用する、口移しなどはできるだけ避けて、歯科医院に通う習慣をつけていきましょう。

早めの歯科医院デビューは、生後約6カ月がおすすめです。
この時期は、下の歯が生え始めるくらいです。
生後約6カ月では、場所・人見知りも少なく、歯科医院の雰囲気にも慣れやすいため、赤ちゃんや保護者の方も不安や恐怖を感じることなく通院できるよいタイミングです。

進行が早い子どものむし歯

乳歯は永久歯より歯質がやわらかく、表面に目には見えない無数の小さな穴が開いています。
よって、むし歯リスクが高く、気が付いたころにはかなり進行してしまっている可能性があります。
乳歯のむし歯によって、永久歯の歯並びへ悪影響やお子さまの成長を妨げることもあるのです。

年齢に合う適切なケアに取り組むことで、むし歯は予防できます。
お子さまとご家族が一丸となり、健康なお口づくりをしていきましょう。

乳歯のむし歯による
永久歯への悪影響

乳歯のむし歯は永久歯に悪影響を及ぼします

乳歯の根っこまでむし歯が進行すると、根っこの先に膿がたまる場合があります。
永久歯は乳歯の真下から生えるため、膿が溜まっていると、生えてくる途中にむし歯菌に感染するリスクが高くなります。
むし歯菌に感染した永久歯は、健康な永久歯に比べて、むし歯にかかりやすくなってしまいます。

永久歯の歯並びが悪くなります

乳歯がむし歯になって早期に抜くことになれば、抜いたスペースに隣り合う歯が動いてしまうのです。
すると、永久歯が生える場所がなくなり、違う位置から生えてくるだけではなく、かみ合わせのバランスも崩れていきます。
かみ合わせにズレがあると、顎に刺激が伝わらず、顎の成長を妨げて歯並びが悪くなる場合があります。

全身の発育も妨げます

むし歯になると、噛みちぎる・すり潰すことが難しく食事に支障がでます。
すると、やわらかくて噛めるものばかりを選ぶことなどが原因となり、顎の成長を妨げてしまうのです。
幼少期に栄養が不十分であれば、お口だけではなく脳の成長や全身の発育にも影響がでる可能性があります。

ご自宅で行える
むし歯の予防

▶食事の時間

食後30分から1時間程度は、お口の中が中性から酸性に傾き、歯が溶けやすい環境をつくりだします。
だらだらと食事をとる、食事の回数が頻繁な場合は、歯が溶けやすい時間が長いため、むし歯リスクが高くなります。
むし歯になりにくい環境にするためにも、食べる時間や回数を決めましょう。

▶砂糖を控える

むし歯菌のエサは、食べ物に含まれる「糖」です。
糖は、甘いお菓子やジュースに多く含まれ、むし歯菌が活発になりむし歯リスクが高くなります。
できるだけ、砂糖は控えて野菜や果物の自然な甘みを摂取するのがおすすめです。

また、お菓子にキシリトールが配合されていれば、人工甘味料のためむし歯菌のエサにもならないばかりか、むし歯菌の活動を抑制する効果も期待できます。

▶食後の歯磨き

食後は、なるべくすみやかに歯磨きを行い、食べ残しや歯垢(プラーク)を歯や歯ぐきの間から取り除いておきましょう。

ただし、小さいお子さんはご自身だけでは歯磨きが不十分です。
保護者の方などが最後に仕上げみがきをすることが、むし歯予防のカギとなります。

歯科医院で行う
むし歯予防

●歯のクリーニング(PMTC)

歯面清掃ともいわれ、普段の歯磨きでは落としきれない汚れや歯垢(プラーク)をプロが落としていきます。
専用の器具に、ラバー状のやわらかいカップやチップ、ブラシを装着して、フッ素入りのペーストを使用して1本1本汚れを落としていきます。

●フッ素塗布

フッ化物は、果物や海藻、水など自然界の食べ物などにも含まれ、普段からお口にしている栄養素です。
歯に対しては、「むし歯菌の活動を抑制する」「再石灰化を促進する」「歯を強く育てる」という作用があります。

フッ素塗布は、簡単に行えるむし歯予防のひとつです。
万が一、むし歯になってしまっても初期のうちであれば、再石灰化で歯を修復してくれたり、歯の着色を防ぐことも可能です。
歯科医院では、薬事法により高濃度のフッ素を取り扱うことが許されております。
定期的にフッ素塗布を行いむし歯予防に役立てましょう。
またご自宅では、フッ素入りの歯磨き粉を併用してお使いください。

●歯磨き指導

生えている歯の本数や生えかわりの状態は、年齢や個人差によりおお子さんお一人お一人異なります。
まずは普段通りの歯磨きを行い、磨き残しのある箇所を一緒に確認していきます。
必要に応じて、汚れや歯垢(プラーク)が赤く見える染め出しを行い、お子さんが目で見て汚れを把握できるようにいたします。
お一人お一人のお口の状態に合わせて、効果的なブラッシング、ケア用品の選択方法などを詳しく説明させていただきます。

むし歯ができる前に
歯医者さんに通いましょう

むし歯ができてから歯医者さんに行くと、痛いところに触られたり、怖いことをされるんじゃないかと思ってお口も心も開くことができません。
そのため、初めての治療は痛みや恐怖感を感じない「予防治療」を体験させることが大切です。
お子さまに怖い思いや辛い思いをさせる前に、痛みのない予防治療だけで済むようにしましょう。

笑顔で来て、笑顔で帰れる歯科医院でいられるように、お口の健康についてお子さまにも保護者の方にも楽しくお話しをさせていただきます。


TOPへ